欧州特許出願(EP)をすると、現地代理人や審査官から”adapted to”という表現で英文クレームが修正されることがあります。

この”adapted to”という表現を用いた修正って、どのような意義があるのでしょうか?

以下、欧州特許出願(EP)のクレームにおける”adapted to”について、解説いたします。

1.”adapted to”という表現を用いた方がクレームが広く解釈される可能性がある

“adapted to”という表現を用いると、他の機能を有し得る場合も権利範囲に含めることができるという点において、クレームが広く解釈される可能性があります。

これだけだと何だかわからないと思いますので、以下具体例を用いて説明いたします。

1ー1.”adapted to”を用いない場合

a decoding unit decoding an error code in an input code

この場合、”decoding unit”は、“decoding an error code in an input code”をするものに限定される可能性があります。

言い換えれば、ある”decoding unit”が、”decoding an error code in an input code”以外の機能を有している場合には、そのある”decoding unit”は権利範囲から外れる可能性があります。

例えば、汎用的なコンピュータにプログラムを実行させることにより、コンピュータに”decode an error code in an input code”させることで、”decoding unit”を実現したとします。

この場合、このコンピュータは、そもそも汎用的であり、”decode an error code in an input code”以外の機能を有します。

このため、このコンピュータは、”a decoding unit decoding an error code in an input code”に含まれないと解釈されます。

1ー2.”adapted to”を用いた場合

a decoding unit adapted to decode an error code in an input code

この場合、”decoding unit”は、”decode an error code in an input code”することに”adapted to”されていればよく、“decode an error code in an input code”以外の機能を有しているものも含み得ます

例えば、汎用的なコンピュータにプログラムを実行させ、コンピュータに”decode an error code in an input code”させることにより、”decoding unit”を実現したとします。”decoding unit”であるコンピュータは、”decode an error code in an input code”に”adapted to”されていると言えます。

この場合、このコンピュータは、そもそも汎用的であり、”decode an error code in an input code”以外の機能を有しますが、”a decoding unit adapted to decode an error code in an input code”に含まれると解釈されます。

2.注意点

なお、ググっても出でこないので(2019年12月8日現在)、上記の情報の裏は取れていませんm(__)m

上記の情報は、職場の先輩や現地代理人から教えて頂いた情報を自分なりに解釈してまとめたものです。

そういう考え方があるんだな位にとらえておいて下さい。

なお、US等と比較すると機能的な表現でクレームを記載することが好ましいとされているEPの実務慣行であるという説もあります。

また、上記の”adapted to”の解釈は、EP限定です。US等の他の国には、当てはまりませんのでご注意下さい。

同じ英文クレームでも、国や地域が異なれば、適切な表現は異なります。

なお、”adapted to”ではなく、”for”, “configured to”, “suitable for”という表現を用いて修正されることもあります。“for”, “configured to”, “suitable for”の意義も、”adapted to”と同様です。

3.結語

上記のように、欧州特許出願(EP)では、“adapted to”を用いてクレームを表現すると、クレームが広く解釈される可能性があります。

ご参考になりましたら幸です。